モンの期末テストが終わりました。
学年順位は,前回より50位ほど上がりました。200人中,10位。
その秘訣やいかに・・・???
学年順位がスルッと上がる条件
定期テストの学年順位を上げるのは,実はさほど難しくありません。
いえ,すでに20位以内に入っている場合は難しいかもしれません。
でも,50位も学年順位を上げる子というのは,50位も上がる余地があるってことですから,何かしら勉強方法に問題があるものです。
今回のテストを返却するときに,モンの先生が「お前がこのクラスで最も成績が右肩上がりだ」と言ったそうです。
それもそのはず。
先生は中2になってから担任になったので知りませんでしたが,モンは中1の間はずっと10位から20位くらいをウロウロしていました。今回の成績はモンにしてみれば「いつも通り」というわけです。
あれ?では,なぜ前回の定期テストで50位も下がったのか??
と疑問に思ってくださったあなた。
いい質問です!!
学年順位がガクンと落ちる理由
実は,前回のテストの前々日にモンは出席停止の病気になり,テストを当日に受けられなくなりました。先生に相談すると,テストは一週間後に登校したときに受けてもらうが,参考記録にしかならない,とおっしゃったのです。
これを聞いたモンは,突然やる気を失いました。それまで10位以内に入るとはりきっていたのですが,一気にモチベーションを失い,まったく勉強しませんでした。一週間後に受けたテストは惨敗でした。
さて,このことから何が学べるのでしょうか。
一つは,モチベーションの与える影響です。特に,思春期の子供にとっても大問題でした。
けれど,もう一つのことの方が大きな教訓でした。それは,解き直しをしなければ,学年順位は50位も落ちる,ということです。
モンは宿題に出されていたワークはやっていました。市販の教材も一回目はやっていたはずです。
ところが,前々日に病気になったため,2周目,3周目をしませんでした。モチベーションの問題ももちろんありましたが,2日前までは張り切って勉強していたわけですから,それなりに学力はついていたはず。
なのに点数が取れなかった理由は,最後の2日間でやるべき解きなおしがまったくできなかった,という点にあるのです。
間違えた問題はできるまで5回でも6回でも解きなおすこと,とうるさく言ってきましたが,ようやくその大切さを本人も理解したようで,期末テストのときにはしっかりと解きなおしをして,本来の順位に戻ることができました。