大学受験に向けて塾を検討している高校生のために,
我が家の子供にかかった金額を公開します。
バックグラウンド
居住地:首都圏近郊
塾の概要:個人経営の小規模塾。地元のトップ校そばに位置し,生徒の半数はそのトップ校の生徒。入塾テストを課すため,一定の実力をもっていないと入塾できない。ビルの3階を占拠し,生徒数は各学年100名ほど。
志望校:国立大学(センター数Iを除いて理数は不要。)・関東難関私立大学の文系学部。
受験科目:国語,英語,社会(公民含む)+センター用数I
高1ー高2
月謝
1教科:2万円
2教科:3万円
季節講習
1季節:3万(夏は2倍)
合計
40万円ほど。
受験が終わった後の本人の感想。
「高1の間は塾は必要なかった。」
公立トップ校に通っている人は,学校の小テストや課題,定期テスト,毎日の予習・復習さえしっかり行っていれば,1年生の間は塾は不要のようです。
息子の場合,学校と塾の両立がうまくいかず,かえって両方とも中途半端になってしまったように思います。
高3(高2冬から)
月謝
1教科:2万円
2教科:3万円
3教科:4万2千円
4教科:5万4千円
高2秋までは1教科しか受講していませんでしたが,
受験期に突入すると,4教科受講するので,毎月の塾代が5万円を超えます・・・!!
季節講習
こちらも教科数が増えているため,
夏休みは10万超。
高3合計
模試その他も含めた金額。(入試関連費用は除く)
90万!!!
これに,入試の受験料だけでも20万くらいはかかるでしょうし,
抑えの私立への納入金も含めると,
高校3年生の1年間だけで150万近く用意しておかなければなりません。
まだ大学に入ってもいないのに・・・。
我が家は高校受験は塾なしで,と決めています。
それは,大学受験に照準を定めているからです。
高校受験のための塾代ですっからかんになって
高校生のときに塾に行けない・・・というのでは本末転倒です。
なぜだか分かりませんが,ほとんどの高校生は
中学生のときほど勉強しません。
また,中学生の通塾率は
高校生の通塾率をはるかにしのぎます。
大学に行く人にとっては,大学が最終学歴。
高校に入ってからが本当の勝負です。
そして,高校の学習内容は高度ですから,
家庭学習では厳しいことがほとんどでしょう。
だからこそ,中学生の間は塾なし,
高校では塾通い,と我が家では決めています。
そして,ある程度学力のある生徒ならば,高1の間は塾はいらない,ということも分かりました。どなたかの参考になれば嬉しいです。
それにしても,塾の費用って高い!!!