受験1年前にする勉強

スケジュール

カンの受験まであと1年となりました。

塾なしでのらりくらりと勉強してきたカン。中3までの計画についてまとめてみます。

受験勉強はいつから始める?

「中3になったら受験勉強がんばる!」という人がいいかもしれません。

「中3の夏休みになったらね」という人もいるかもしれません。

が,これは不正解です。

なぜか?

受験というのは,「己との闘いだ」なんて言われます。これもある意味間違ってはいませんが,現実問題として,昨日の自分よりも成長していれば受験に成功する,というわけではありません。

受験で戦う相手は,あくまでほかの受験生です。

ほかの受験生はいつから受験勉強を始めるのでしょうか。
きっと,中3になったら,中3の夏休みになったら,と思っているのではないでしょうか。

ヨーイドン!とみんなと同時にスタートを切れば,勝敗は個人の能力に大きく左右されます。

でも,もし自分だけ10秒早くスタートしていたらどうでしょうか。もしかすると,もって生まれた能力や今現在の能力では劣っているだれかに勝てるかもしれないのではないでしょうか。

「中3になったら受験勉強始めよう」「中3の夏休みになったらがんばろう」なんていう心構えでも問題がないのは,持って生まれた能力もあり,これまでもコツコツと勉強してきた受験生だけです。

それ以外の凡人は,それでは遅いと言わざるをえません。

さて我が家の凡人,カン。
定期テストが終わったばかりで,これから受験勉強を始めようとしていた矢先に,学校から帰ってくるなりこう言いました。

「お母さん,来週実力テストなんだって。」

へっ??

いつもは新学期の二日目に実力テストをする学校なのですが,今年はコロナで1学期の実力テストが流れたため,その分を学年末テストの後にやろうと考えいるようです。

このシステム,すごくいい!!

学年末テストが終わってすっかり気が抜けている中2が総復習をするには絶好の時季ではないですか。

学年末テストでの順位があまりふるわないと予想しているカンが,珍しく実力テストのために勉強したいと言い,昨日は歴史の総復習をしました。

残るは地理と理科の総復習と,中2数学の問題集で間違えたところの解き直しです。時間はないのですが,珍しく本人がやる気になっているので,渡りに船とばかりに総復習する予定です。

受験勉強を始める時期

というわけで,受験勉強を始める時期は,中2の学年末テストが終わった直後,をお勧めします。

塾に通っていれば,講師の先生がモチベーションをあげてくださるでしょうし,3月から中3の内容の授業が始まるのだと思いますが,塾なしで勉強する皆さんは,学年末テストが終わったら気持ちを切り替えて,受験勉強の計画を立てるとよいでしょう。

≫偏差値70超高校に合格したタイの受験勉強開始について