※夏休みの勉強の進め方(中1,中2編)はこちらから☞夏休みの勉強時間と勉強方法~何をどれだけ勉強すればいい?~(中1・中2編)
「受験生の夏休みは,1学期の期末テストが終わった日から始まる」とずっと唱えてきたわたし。カンの期末テストも終わったので,さあ勉強!と思ったら,歯科検診,眼科検診,脊柱検診で次々と引っ掛かり,要受診とのことで,毎日のように大きな娘を連れて病院巡りをしていました。
ようやく病院巡りが一段落したので,夏休みの計画を立てました。
夏休みの目標とおおまかな計画
さて,長い夏休み。何か短期的で,結果が数値で表れる目標があった方がいいだろうということで,8月末の模試を目標に据えることになりました。
その模試でB以上の判定を出すのが当面の目標です。偏差値にすると,65といったところではないかと思います。
5教科のバランスを見てみると,最も目標までのギャップが大きいのが,社会です。
理科は,定期テストのたびに中1,中2の分野が範囲に指定されていたため,復習が進んでいるのですが,社会はやってはいたものの本人任せだったので,解きっぱなしになっていて,全部復習をやり直さなければいけない状況です。
数学は夏休みの間に先取り学習を進めて,遅くとも9月末には一通りすべての内容を学び終えなければなりません。中3の2学期には,高校受験頻出の分野(三平方の定理や二次関数など)が目白押しですから,これをできるだけ夏休みのうちに学びきってしまいたい,というところです。
英語の文法はすでに全部学び終わっているのですが,語彙がまだまだ足りません。今年からの教科書改訂で,今年度の高校入試英語は例年よりも難易度が上がる可能性もあるので,しっかりと単語の知識を詰めるのと同時に,直前になってからでは時間のなくなりリスニングと長文にしっかりと時間を割きたいと思います。
使う教材は,もちろん『全国高校入試問題正解』。英語については,週に3県以上を目指して,どんどん過去問を解いて,公立高校入試の出題方法に慣れてもらおうと思っています。
さて,以外と苦労しそうなのが国語です。正解の根拠を探すこともなく勘や記憶に頼って選択肢を選んだりしているので,読解の基礎から教える必要がありますし,漢字の知識もかけていますし,古文にいたっては「分からない~」と頭を抱えています。
努力が結果に結びつきにくいといわれる国語ですが,さりとてこれではあまりにひどいので,できることから毎日やっていこうと考えています。
夏休みの1週間のスケジュール
さて,上記の目標と計画を踏まえたうえで,今週の計画を立ててみました。
部活があったり,習い事があったりと,毎日違うスケジュールなので,曜日ごとにスケジュールを立てているのですが,朝の30分の勉強だけは共通です。
この30分は国語の時間に充てまして,高校入試頻出漢字と論説文・小説・古文(または漢文)のどれかの問題を解くことを始めました。30分の間に答え合わせをして解説,はできないので,とりあえず解くだけ解かせて,帰ってから一緒に解きなおしをします。
午後は,夏休みが始まるまでは,おおまかにいうと以下をこなします:
・英語過去問
・数学問題集
・理科・社会のワーク
どの程度夏休みの宿題が出るか分かりませんが,宿題は時間調整として隙間時間にやるようにします。中3の夏休みの宿題に時間のかかるものを入れこまないでほしい・・というのが親の願いです。ただでさえ夏休み中部活があって,しかも夏休み前半は一日練習という時代錯誤な部活なので,これ以上受験勉強を学校に邪魔されたくないと思うのです。
カンの様子ですが,「え~??やだ~」とか言いながらも,さすがにやらないとまずいという気持ちはあるらしく,今のところ計画通りに進めています。
そうそう,この夏休みの計画の中で,一番学力が上がるのが,土曜日の「復習タイム」です。土曜日に,一週間の間に間違えた問題をすべて解きなおし,それでも間違えたら何度でもできるようになるまで解きなおす,という時間を設けています。学力向上はこの時間帯に起こりますので,ここはしっかりと監督(監視??)したいと考えています。